釣り場に船が集まった

 春の御前崎の釣りはタイのノッコミから始まります。また金洲は四月一日が解禁ですが、有利なところへ出かけます。どんな釣り方をするのか、説明しておきましょう。

マダイ手のひら大から10キロを超えるまで多彩である
三.四.五月のマダイのノッコミ
 マダイは今では周年の釣りになりました。しかし、やはり産卵期のこの時期の釣りは、大きな釣果があがります。そしてノッコミも年々早くなっています。
 伝吉山、一枚芝、角根などでは四号一〇メートル一本バリが原則です。近頃は、オモリでの釣りが多くなってきましたが、ここではハリスは一五メートルもとります。職業船も同じ仕掛でやるようになってきました。
 竿は長めで柔らかいもの、錘は一〇〇号で、あみかごかサニーかごを、用意ください。ここでは胴付き仕掛は使いません。

イサキ1キロに近いものがくる。御前崎のものは大きい
五月、六月のイサキ釣り
 この時期はイサキのシュンです。梅雨に入っても、この時期の海は雨がしとしと降るだけで、波は大したことはありません。むしろ曇り空の方が仕掛が光らなくてよいぐらいです。四号三本バリ、六.七メートルが原則です。二本目、三本目のハリは土佐カブラかバケバリがよいでしょう。えさ取りが多くなるからです。
上マアジ、左メジナ近頃メジナも増えてきたようだ。

上カワハギ、左カイワリ
右チカメキントキ、左マサバ船上で締めたサバはうまい
初夏から晩秋にかけての五目釣り
 潮が暖かくなると、御前崎の沖には、いろんな魚が釣れだします。タイやイサキの他に、マアジ、メジナ、カハハギ、カイワリ、チカメキントキ、サバなどの魚が、大小取り混ぜて食欲旺盛に食ってきます。
 仕掛はイサキと同じ三本バリでよいでしょう。サバなどに絡まれることを考えれば、五号ぐらいに太くしてよいでしょう。東京湾や相模湾など仕掛の糸は年々細くなっていますが、細い糸は縮れやすくかえって食いが悪くなることもあります。やや太めでも手早く処理できる方が釣果が上がります。
 えさ取りも多くなります。ウマヅラは、その代表ですが、小さな金魚のようなネンブツダイなどのえさ取りもふえます。土佐カブラやバケバリをつけて、それにオキアミもつけてえさ取り対策をしている人が釣果を上げているようです。
下はえさ取りのウマズラです。

ワラサ
ブリ、ワラサ、イナダ、ワカシと成長につれ名が変わる。
秋のワラサ釣り
 夏の終わりから秋にかけて五.六キロもあるワラサがやってきます。もうブリと呼んでもいい大物がくる年もあります。角根、東海根、神子山、伝吉山と一度に一.三カ所にもきて、早い時間と昼前と場所を変えて釣ることもあります。
丈夫な竿、八号以上のハリス、一本バリ六メートルが原則です。
 豪壮なこの釣りを楽しんでください。

ヒラメ90センチを超えたものがくることもある
冬の釣り、ヒラメ、オニカサゴ、ヤリイカ
 ヒラメ釣りは、生きたイワシが最近手に入るようになって始めました。胴つき一本バリ、一メートルのヒラメ仕掛でやります。碇型の補助バリを付けても、付けなくともよいです。市販のこの仕掛は六号が原則ですが、ここでは大きなハタがくるのでもっと太めでよいと思います。竿は食い込みのよい柔らかいものがよいです。
 カサゴは、八号一メートル、二本バリが原則です。一〇〇メートル以上を探りますから堅めの竿がよいです。ハチと呼ばれる大カサゴ、貴重なオニカサゴがきます。